rikisha blog

フリーで活動するプログラマーのブログです。Android、iOSネタが多いです。

先日提出したアプリがPLA 3.3.12でリジェクトされた

正月前にiTunesConnectがメンテナンスに入って審査が行われていなかったけど、先日ついに提出していたアプリが審査されることとなった。

でも審査開始しますとメールが入ってから1時間するかしないかのときにアプリをリジェクトしましたという連絡が入ってきた。

自身の初めて提出したアプリはリジェクトされることもなくあっさりと通ったから、「なんだよ〜、ネットではアップルでは一度や二度のリジェクトは当たり前だから余裕もって提出したほうがいい」みたいなこと書いてあったからめちゃめちゃ心配してたけど、何事も無くすんなりストア公開された。

そんなんだから、1つしかリリースしていないのにもかかわらず、アプリ公開めちゃ簡単やん!という変な自信をつけていたが、今回はそれが見事にくずされた。

今回リジェクトされた理由はPLA 3.3.12というもので、Advertising Identifierを広告表示してないアプリが使かっちゃアカーンというもの。

cocos2d-x - PLA 3.3.12でリジェクト 解決方法&まとめ - Qiita

実は今回のアプリにどれくらいアプリが起動しているかを調べるためにGoogle Analytics APIを使用しているのだが、Google AnalyticsがAdSupport.frameworkのインポートをするように指定しているのだ。

iOS 向け Google アナリティクス SDK v3 - ご利用方法 - Google アナリティクス — Google Developers

Google アナリティクス SDK では CoreData と SystemConfiguration のフレームワークが使われるため、アプリの対象リンク ライブラリに次のファイルを追加する必要があります。

libGoogleAnalyticsServices.a AdSupport.framework CoreData.framework SystemConfiguration.framework libz.dylib

今回はこれが原因でリジェクトされたようだ。

最初はiAd設置してるから広告表示しているじゃんってのをアップルに返そうかと思ったけど、よくよく調べてみるとiAdはAdSupport.frameworkを使用していないんだって。

吹田の星: AdSupport.frameworkを使用するiPhoneアプリはリジェクトの可能性がある

だからGoogle Analyticsを使用したい場合はどうしようかと思って、広告の種類をiAdからAdMobに変更するか迷った。でも前回のアプリがAdmobだったので今回はiAd使ってみたいと思って作成したものなのでこれもできれば止めたい。そう思いながら調べを進めていたら

アプリで飯を食う: IDFA(advertisingIdentifier)「PLA 3.3.12」リジェクトとの闘いの軌跡

Google Analytics SDKの更新 私が使用していたのはv3(Beta)版で、ビルドするのに「AdSupport.framework」が必要でした。 この「AdSupport.framework」を広告用途以外で使用すると審査に引っかかる模様。 最新のv3.03aでは不要となっていたので、それに更新して2/19に再申請しました。

という記事を見つけたので、AdSupport.frameworkを除いてビルドしたらビルドが成功したのでそれで提出してみた。

なんだよ〜、Googleのページには必要だって書いてあったからインポートしたのに、いまは不要なのかよ〜!

ちなみにリジェクト理由に書いてあった otool の基礎的な使い方はshu223さんのブログを見てみるとわかる

otool -ov OpenSourceCollection.app/OpenSourceCollection | grep advertisingIdentifier

otoolでバイナリの内容をいろいろと調べる方法 - Over&Out その後

ブログを書くこと

特に理由はないんですが、久しくブログを更新していませんでした。(読者の方、すいませんでした)

ブログを書けないほど忙しかったわけではないんですが、 基本的にブログを書いて人に伝えることがなかったことが原因です。

でも今日このブログを読んで、なるほどって思った。

ブログの更新って、適当で良いんじゃね?でも自分は必死な件 - 鈴木です。ブログの更新って、適当で良いんじゃね?でも自分は必死な件 - 鈴木です。

最近、ブログ更新についてのエントリーが多いな~と思っていたら、このエントリーでようやく理由を知りました(^^;ブログを毎日書く、継続するコツ~日記のコンテンツ化...

ブログ主によれば、ブログを書く動機の最大がお小遣い稼ぎができることです。 ただ、オリジナリティのあるブログを書くために、別の考え方・見方をする努力が、仕事や人間関係で役に立つってことも動機のひとつだと思う。

身近なものでも、考え方・見方を変えるだけで全く異なるアウトプットになるという事です。ここ最近は、日常を振り返り別の考え方・見方をする努力をしています。 これはブログのためですが、仕事でも人間関係でも応用が出来る事だと思います。 思考の切り替え・発想の転換、仕事では結構重要になる事もありますよね。 ネタを切らさず、継続していくためにオリジナルティのあるアウトプットを日々考えるようにしました。 <<

今後のこのブログ

これからは自分の書けそうなテーマであるマネタイズや書評、他ブログの感想などを書いていければと思います。

そんなこと書いていたら夜中なのにお腹がすいてきました。 またまた太ることを気にする日々は辛い!

太らない夜食―遅く食べても安心300kcal

太らない夜食―遅く食べても安心300kcal

この記事を書くために はてなブログ記事紹介ジェネレータを使いました。

ASKAの逮捕であらためて感じたこと

気がついたら一ヶ月更新してなかった(汗

 

最近はAndroidの開発方法が理解できてきて、

もうすぐアプリが今月中にはリリースできる予定です。

 

今日までAndroidアプリ開発を学習していて思ったのは、

言語を理解すること一つ一つはそれほど苦にならないけれど、

設計をして、それに合わしてコードを組み込むのは結構苦しい作業だと思う。

 

あんまり関係ないかもしれないけど、

テレビでChage & ASKAASKAが逮捕されたことを報道していたのを見ていて思った。

捕まったASKAが作曲について語っていたところを聴いてみると

 

一行を一晩考えて埋めて、朝起きてからやはり気に入らなくて書き直した。

それで気がついたら七年かかっていた。

 

と言っていたので創作活動には相当な負担がかかることなんだなと感じた。

(でも麻薬するのは悪いことだけどね)

 

いまは自分にとっては実績もなく、設計の経験もほとんどないので、

いまは我慢してアプリを作って世間に出してみるしかないのだと思う。

 

 

記帳説明会に行ってきた

こんにちは!

今日は記帳説明会について書きたいと思います。

 

記帳説明会っていうのは、税務署が主催する青色申告をする人を対象に、必要となる帳簿書類や記帳の仕方等を説明する説明会のことです。

 

私には個人事業者の届け出をしてから程なくして

税務署から記帳説明会のご案内という手紙が届きました。

 

帳簿のことは以前からなんとなく将来は独立しようと考えていたから

独立したときは帳簿書類をしっかりすることが重要だってことはわかっていました。

 

だから個人事業者の届け出をしてから、弥生会計の体験版をダウンロードして

ごにょごにょと触ってみたのですが、正直こんなにも機能が必要なのだろうかと思ったのです。

 

そもそも事業内容がソフトウェア開発ですから、

はじめにパソコンを用意すれば、あとはほとんどお金の移動がないのです。

つまりモノの売買のようにお金の流れが複雑ではないのです。

だからいままでのレシートを取っておくくらいで

ほとんど処理していなかったのでした。

 

だから今回の話を聞いて目から鱗がいっぱいでした。

まず説明を聞いてわかったのは、税務署からさまざまなサポートがあるということでした。

例えば、パソコンによる帳簿記帳講座の開講や、税理士による個別指導を税務署主催で無料で行っているというのです。

 

まあなんだかんだ言って、税金をちゃんと納めてくれないと

税務署は困っちゃうので、納税についてはしっかりサポートしてくれるんだね。

勉強不足の私には大助かりです。

 

なお帰り道に本屋で きたみりゅうじフリーランスについての本を読んで、

個人事業者が税理士に頼むのは、もっと節税したいってときに頼むものなんだそうです。

 

塚田翔也著『Android SDK 開発のレシピ第2版』

Android開発をしているので、

本屋に行ったときは何気なくAndroid関連本を手に取ってしまいます。

 

でもIT系の本でいつも思うのはマニュアルというよりも

自分が開発したアプリのソースコードをベタって貼ってある本が多い。

中身がないのにやたら分厚いのだ。

 

その点、今回読んだ本、塚田翔也著『Android SDK 開発のレシピ第2版』

はとても中身が濃いと思った。

 

この本はマニュアルというよりはどちらかというと辞書に近い。

でも開発する上で必要とする部分をコンパクトにまとめてあるので

困ったときは開いて調べることができるのでとても便利だ。

 

開発中は常にそばに置いておきたい一冊です。

 

SonicGardenの名前の由来が聞き心地よかった件

SonicGardenでは、ソフトウェアはお金や人手をかければ速く良いものが出来る訳ではないと考えています。ソフトウェアの開発は、植物や野菜を作ることに似ていると考えています。どれだけ沢山の栄養や人手をかけたからといって、花が咲いたり果実が実るまでの期間を短くすることは出来ません。ソフトウェアも、お金や人手を必要以上にかけるよりも、時間(期間)をかけることの方が良いソフトウェアを作ることができると考えているのです。

例えば5日で出来るとプログラマが言ったソフトウェアを、本当に5日間で缶詰して作るか、週に1日のペースで5週間かけて良いとしたら、きっと5週かけた方が良いソフトウェアができあがると思います。それは、ソフトウェア開発は学びの要素が多いので、短期間で集中的にやるよりも、時間をかけた方が良いものができます。5日後のプログラマのスキルより、5週後のスキルの方が良いものを速く作れるようになっている筈です。

SonicGardenの名前は、音速のように素早く決断し迅速にプログラミングしていく一方で、出来上がるものは性急に完成させるのではなく期間をかけてじっくりと育てていくというソフトウェア開発のスタイルからきています。また、このガーデンから様々なソフトウェアのサービスを育てていきたいという想いも込めました。 

 

会社案内 - SonicGarden 株式会社ソニックガーデン

 

ソフトウェア開発を植物を育てることに例えるのはとてもうまい表現だと思った。

映画とかで出てくる凄腕プログラマーってもの凄い早さでキーボードをガチガチと押して作るから、世間ではそういうイメージが作られてる。

だからお客さんもそういうもんだと思ってるし、製品みたいに完成品を納期までに納めてくれるもんだと思ってる。

でも開発現場では納期に間に合わせるため、テストを十分に行えずバグを多く含んだソフトウェアをおさめてしまうことが多々ある。

でもお客さんが納得するようなソフトウェアを作るにはどうしても時間をかけないといけないのでこの表現はうまいと思った。

 

こんな経営者がいる職場で働きたいね。

Mavericksだと絵文字入力に切り替えるのが簡単だった件

今日、たまたまControl + Commandキーを押しながらSpaceキーを押したら、絵文字入力ができるウィンドウが表示された!

 

思いがけない発見で驚いたけど、ちょっと得した気がする。

 

f:id:rikisha-blog:20140403224834p:plain